骨粗鬆症OSTEOPOROSIS

骨粗鬆症

以下のような事がありませんか?

  • 過去に複数回骨折したことがある
  • 閉経後女性である
  • 糖尿病や呼吸器疾患がある
  • 瘦せている

早目に医療機関へ相談しましょう。

骨量の減少により、骨の強さが低下して、骨折しやすくなる骨の病気を「骨粗しょう症」といいます。骨粗しょう症により骨がもろくなると、つまずいて手や肘をついた、くしゃみをした、などのわずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。
骨粗しょう症は痛みなどの自覚症状がないことが多く、定期的に骨密度検査を受けるなど、日ごろから細やかなチェックが必要です。

寝たきりとなる原因
  1. 脳卒中
    高血圧と強力に関連!
  2. 転倒による骨折 脊椎椎体骨折・大腿骨折頸部骨折
    骨粗しょう症 と強力に関連します

平均寿命と健康寿命

平均寿命と健康寿命
出典:大正製薬
平均寿命:厚生労働省「 平成28年簡易生命表」
健康寿命:厚生労働省「第11回健康日本(第2次)推進専門委員会」資料(平成28年)より算出

背中や腰がまがると、背骨の骨折(圧迫骨折)が起こりやすくなります。

Miyakoshi N. Bone Joint Nerve 2015; 5(2): 265-271.
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会編:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年度版
提供:旭化成ファーマ株式会社

姿勢が前かがみになるほど、背骨(椎体)にかかる力が大きくなり、新たに圧迫骨折が起こりやすくなります。

骨粗鬆症になりやすい人
  1. 中年期以降の女性 ~特に閉経後女性
  2. 慢性疾患、生活習慣、ステロイド投薬・胃切除既往・両親の病歴
    ○ 糖尿病・関節リウマチ・肺の病気・腎臓病・バセドウ病
    ○ 喫煙・飲酒習慣
    ○ ステロイド治療
    ○ 胃切除
    ○ 両親の大腿骨頸部骨折の既往

定期的に、“骨密度測定”“血液検査” を受けましょう。

骨粗鬆症の検査

その① 骨密度

X線検査・計算ツールによって

  • 骨密度が若年者平均70%以上あるか?骨折既往がある場合、80%以上あるか?
  • 計算ツールから骨折リスクが高いか?

→ 骨密度やリスクが高い場合、血液検査や尿検査後に、治療を開始しましょう!

その② 血液検査

  1. “骨密度測定”
  2. “血液検査” TRCP-5b と P1NP
    骨は古い物質を壊して、新しい物質を作成する新陳代謝で維持されています。

    まずは骨形成と骨吸収のバランスをチェックする
    骨形成が下がりすぎてないか(P1NPの低下)?
    骨吸収が上がりすぎてないか(TRACP-5bの増加)?
スクレロスチン
骨粗しょう症の診断前に

骨粗しょう症を来す他の原因疾患がないか?

  1. “副甲状腺機能亢進” がないか? 血液検査 intact PTH
  2. “甲状腺機能亢進” がないか? 血液検査 TSH
  3. “多発性骨髄腫” がないか? 血液検査総蛋白増加や尿蛋白出現
  4. 糖尿病、腎臓病、関節リウマチ、肺の病気

→ 血液検査と尿検査を含み、総合的検査と病歴で確認しましょう!

骨粗鬆症の治療
相関図

低リスクであれば “食事・運動” が基本です。
高リスクであれば、 “薬” が必須です。

“食事”~“運動”~“薬”

  1. カルシウム・ビタミンやたんぱく質豊富な食事(肉や魚、乳製品)
  2. 歩行と階段昇降などの、軽い筋力トレーニング
  3. リスクが高いかたは投薬を最適化する。 適切な“薬”

食事(肉・魚・乳製品)

食事

運動(筋力トレーニング)

運動

“時期”と“リスク”の見積もりから最適化

骨粗しょう症の治療は非常に長期に及ぶものであり、単一の薬剤で完結することは困難です。初期~中期~後期の時期も考えて、最適化する。閉経後女性は、常に問題になります。

基本的に、“半生涯治療”です。

一旦骨折すると、寝たきりリスクや歩行障害など、患者さん個人の損失が相当に高くなります。

  1. ビタミンD/ビタミン
  2. ビスホスホネート
    ビスホスホネート
  3. デノスマブ
    デノスマブ
  4. テリパラチド 2年間
    テリパラチド 2年間
  5. ロモソズマブ 1年間

    ロモソズマブ 1年間

Goal-Directed treatment:ゴールを意識した治療
寝たきりの原因になる骨折を予防 → 健康寿命を延ばすこと

投薬治療の注意点!

  1. 腎機能 eGFR30ml/分以上あるか?
  2. 補正カルシウム値が適正か?

この2点において、懸念がある場合は選択薬が限定されます。

 
服薬の時期とリスク

考察① 時期

50代? 60代? 70代? 80代?
女性なら閉経後? 背骨や大腿骨の骨折既往があるか? あるいはその直後か?

考察② リスク

過去の骨折回数、骨密度著明低下、現在の転倒リスク
骨折リスクが一旦高くなれば、最強の薬から使う!
野球で言えば、最強の投手から先に使う

骨折を起こしやすい年齢範囲

生涯治療として、どの順番や期間で投与していくのが、患者さんの最大の利益か?

実際の症例① 大腿骨頸部骨折

右大腿骨頸部骨折~単純X線/左大腿骨頸部骨折~MRI T1強調画像
右大腿骨頸部骨折~単純X線/左大腿骨頸部骨折~MRI T1強調画像

実際の症例② 椎体骨骨折

第1・2・4腰椎椎体骨骨折~単純X線/第1腰椎椎体骨骨折~MRI STIR画像
第1・2・4腰椎椎体骨骨折~単純X線/第1腰椎椎体骨骨折~MRI STIR画像

椎体骨骨折を診断する複数の方法

QM法による評価(模式図)
QM法による評価(模式図)

①定量的評価法 Quantitative measurement QM法

QM法による評価
QM法による評価

②半定量的評価法 Semiquantitative Method SQ法

SQ法による評価
SQ法による評価
Bouxsein ML, Genant HK. International Osteoporosis Foundation. The breaking spine. 2010; GenantHK, et al. JBoneMiner Res 1993;8(9):1137-48 より著者が改変

③X線写真:骨皮質連続性の断絶

④MR矢状断:T1低信号、STIR高信号


骨折椎体・大腿骨

骨折リスク大の骨粗鬆症(大腿骨骨折や椎体圧迫骨折既往あり)と判断されれば、最も強い骨強化薬剤を、最初に投与することで、再骨折予防効果が高まる。

最も強い骨強化薬剤を最初に投与

薬物療法ガイドライン

すべての閉経後女性

  1. カルシウムビタミンDを中心とした骨の健康を意識した“運動”と“栄養”
  2. 各国のガイドラインに従って10年以内の骨折リスクを評価
アメリカ内分泌学会 薬物療法ガイドライン2020年
アメリカ内分泌学会 薬物療法ガイドライン2020年
TO TOP