
脂質異常症・高尿酸血症DYSLIPIDEMIA・HYPERULICEMIA
- 脂質異常症
-
脂質異常症は血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が基準より高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準より低い状態のことをいいます。脂質異常症の最大の問題は、自覚症状が何もないという点です。脂質異常症の状態を放置していると、動脈硬化は進行していき、血液の流れが滞ったり、血管がダメージを受けたり、最後には狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを発症することになってしまうのです。動脈硬化を進めないようにすることが治療の重要な目的です。定期的な血液検査を受け、症状がなくても、まず食生活・運動量の見直しや禁煙などを中心に生活習慣の改善を行い、数値をコントロールしてきましょう。動脈硬化による病気を起こすリスクが高いときには薬物療法を行っていきます。
性別 年齢 危険因子の個数 分類 男性 40~59歳 0個 低リスク 1個 中リスク 2個以上 高リスク 60~74歳 0個 中リスク 1個 高リスク 2個以上 高リスク 女性 40~59歳 0個 低リスク 1個 低リスク 2個以上 中リスク 60~74歳 0個 中リスク 1個 中リスク 2個以上 高リスク リスク区分別の脂質管理目標値
治療方針の原則 管理区分 脂質管理目標値(mg/dl) LDL-C NON-HDL-C TG HDL-C 1次予防
まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する
低リスク < 160 < 150 ≧ 40 中リスク < 140 高リスク < 120 2次予防
まず生活習慣の改善を行った後、薬物療法の適用を考慮する
冠動脈疾患(狭心症や心筋梗塞)の既往
< 100
(< 70)※< 130
(< 100)※※家族性コレステロール血症、狭心症・心筋梗塞の時に考慮する。
糖尿病と同時に、他の高リスク疾病(末梢動脈疾患・慢性腎臓病・メタボリック・危険因子の重複・喫煙)を合併する時はこれに準じる。家族性高脂血症
- 病態
- 脂質が高くなる遺伝病です。若年から心筋梗塞などの動脈硬化疾患を起こすことが特徴であり、十分な治療が必要です。
- 頻度
-
重症-ホモ接合体 100万人に1人
軽症-ヘテロ接合体 500人に1人 - 診断
-
- 未治療時のLDLコレステロール 180mg/dl以上
- 皮膚や腱に、黄色腫という“皮膚のこぶ”がある。
- 血縁家族が下記に該当する
・LDLコレステロール180mg/dl以上
・若年で狭心症や心筋梗塞を発症した
家族性高コレステロール血症が
起きる仕組み発症頻度
症状
悪玉コレステロールが増えて動脈硬化が進行すると
- 高尿酸血症
-
高尿酸血症ガイドライン
高尿酸血症が長期間続くと痛風のほかに、腎障害や尿路結石を起こします。また、尿酸値が高いと心血管病(心筋梗塞や狭心症など)を起こすリスクが高まることがわかっています。高尿酸血症は、症状がないからといって放っておくとこれらの深刻な病気を引き起こすので、早期の治療が大事です。必要に応じて薬物療法を行います。