
腎臓KIDNEY
- 腎臓病
-
浮腫や血尿の症状が出現したり、検診で下記の代表3項目を契機に診断されます。
- 尿蛋白
- 尿潜血 or 肉眼的血尿
- 腎血流低下 = eGFR低下
腎臓病が進行して腎臓の働きが低下した状態を腎不全といい、回復する場合がある急性腎不全と回復する見込みのない慢性腎不全に大別されます。維持透析や腎移植に至ることもあります。
腎臓病の原因疾患
クリニックで診療可能な糖尿病由来の“糖尿病性腎症” 高血圧由来の“腎硬化症” として経過が合うか?が重要です。
経過が合わなければ専門施設※に紹介となります。腎臓病の診断あるいは経過観察中の注意点
- 腎血流量=eGFRの激減
- 尿蛋白量が急増
- 血尿の合併
- 発熱や炎症反応増加
- 血性蛋白・アルブミン量低下
専門施設に依頼する事項
- 腎生検による確定診断
- ステロイド・免疫抑制剤治療
- 短期~長期腎代替療法導入
腎臓病の腎機能低下 加齢による自然経過 vs 原疾患
加齢だけでも腎機能は低下しますが、高血圧や糖尿病では低下スピードが速くなります。疾患コントロールが悪い場合や、喫煙習慣や高脂血症が併存すれば、さらに低下スピードが速くなり、腎機能が廃絶となれば、透析導入となります。
高血圧
Imai et al .Hypertens Res 2008 糖尿病
Jurmes et al .Diabetes Res Clin Pract 2008 Anticlockwisemodel 残された腎機能 eGFR
Creatinine clearance(〜GFR)(ml/min/1.73㎡)
Parmar MS.BMJ. 2002リスクコントロール
腎臓病と診断されたら、将来の透析導入を可能な限り回避する、あるいは合併しやすい心臓病や脳卒中のリスクを最小化するため、原因となりうる全ての要因を改善する必要があります。
- 高血圧、糖尿病、脂質異常、尿酸値を厳格管理
- 喫煙 → 禁煙
- 肥満 → 減量
また、急速進行性糸球体腎炎合併やネフローゼ症候群発症への注視が必要です。